【社労士試験】最大の鬼門、労働一般常識の驚愕の対策法!

おっさん 資格試験
スポンサーリンク

こんにちは

コタともです

2021年も終わるが近づいてきましたね

僕個人はすごくいい年でした

皆さんはどうでしたか?

さて今回は社労士試験の労働一般常識(以下、労一)の僕個人が行った対策を書こうと思います

今回の記事は以下の方が読んでもらえると参考になるかと思います

  • 労一の対策で悩んでいる方
  • 次の試験で何としても合格したい方
  • 1人でも多くの意見を聞いてみたいと思っている方
  • 他の科目で精いっぱいで労一に時間を割けない方

このような方はきっとお役に立てる記事になっているかと思います

おすすめの予備校

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー フルカラーテキストの社労士講座

労一、驚愕の対策

僕は社労士試験に2回挑戦し、なんとか合格出来ました

それを踏まえ個人的には

労一の対策なんてはっきり言ってできません

てかやるだけ無駄な気がします

もちろん最低限の対策は必要です

でもそれ以上はやっても効率が悪すぎです

僕も受験生の頃は労一に悩まされどういった対策を講じればいいかを真剣に悩みました

講師や合格者の声といったものを見て参考にしてきました

ただどれも納得いくものはありませんでした

なので僕がおススメするのは次にあげるもの以外は一切やらないということです

それは・・・

  • 労働組合法、労働契約法
  • 白書
  • 法改正
  • 過去問選択

といった所です

僕はマジでこれ以外はやっていません

選択式に関しては

「どうせ知らない問題が出るし考えるだけ無駄」

と思っていました

ただ何の対策もしないのは流石にヤバいので先ほど挙げたものに関してはきちんと対策しました

これについて説明していきます

労働契約法、労働組合法

法律に関してはこの2つはきっちりとやっておくとよいと思います

過去問を見てもらえればわかりますがこの2つに関しては

出題の頻度が高くなっています

特に労働契約法はほぼ毎年1問出る確率が高いです

これらはきちんと対策をするべきです

そしてこれ以外の労一法律は無視してしまいましょう

マジで時間の無駄です

無駄ではもちろんないですが試験に受かるという意味では必要ありません

後述しますが、法改正に絡む部分はもちろんこの2つ以外の科目も

勉強する必要はあります

予備校を利用している人は講義も聞かなくて構いません

僕も講義は聞きませんでした

余談ですが僕自身は今、実務の勉強に取り組んでおり

労一科目の勉強はしております

白書

白書対策はしっかりしておきたいですね

これは数字を暗記すればよいので比較的ハードルは低いものかと思います

ここに関しては試験の1か月半前ぐらいからの対策で良いと思います

法改正

社労士試験で厄介なのが法改正科目です

これはやっておいた方がいいですね

特に重要度が高いもの、模試とかで出てきたものはしっかりと押さえておきたいです

ただ、各予備校が出題を予想している法改正の部分は出題されません

令和2.3年を僕自身受けているためその辺りはわかっております

過去問

過去問の選択式

これはしっかり見ておきましょう

過去問をよく見てもらえればわかるのですが

以前に過去問で出題された類似の論点が形を変えて出題されています

なので問題文をしっかり見ておき今後、出題されそうな部分を予測することは出来ます

実際、令和2年の選択式では統計の名前を問う問題が出題されましたが

これは以前に過去問選択で似た問題が出題されたものでした

ただ、これも確実な対策ではなく一つの対策として取り組んでいただければと思います

この対策が不向きな人

ここからは僕が解説した対策法をマネしない方がいい人を紹介します

それは他の科目が十分対策出来ている人たちです

こういった方々はしっかりと対策をしておいた方が良いかと思います

時間をある程度かけ、各予備校のヤマ当てとかも検討するのもいいと思います

きちんと勉強しておけば、たまたま出題されたということもあるでしょう

「みんなが取れない問題は取れなくても良い」

といった声は聞きますが取れるに越したことはありません

それでも優先は労一の以外の科目となるのでその点は注意してくださいね

まとめ

今回は自分自身が行った労一の対策について書きました

僕は労一に時間を割くことがあまりできなかったのでこのような対策を取りました

結果的に合格できたのでこれはこれで良かったと思っています

是非この記事を読んでマネしてみようと思った方は参考にしてください

ありがとうございました

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました